top of page
鳳笙は17本の竹を束ねた楽器で、鳳凰が翼を立てて休んでいる姿を表現していると言われています。
笙は17本の細い竹を円形に配置し、そのうち15本に簧(リード)が附いており、吹いても吸っても発音するため、途切れなく演奏することができます。
呼気によって簧が結露すると音が狂ってしまうため、火鉢や電熱器を用いて楽器を暖める必要があります。

曲中では5〜6音の和音(合竹)を奏することが多く、手移りと呼ばれる独特の指遣いがあります。
他の管の奏者は、先行する手移りを聞いて音程を摑みます。また、そのタイミングによって曲の緩急が左右されます。

また、笙は鳳凰(ほうおう、伝説の瑞鳥)が羽を休めている姿を模した形をしていることから鳳笙とも呼ばれます。
その音色は「天から差し込む光」を表しています。
とても小さい楽器(約15cm)ですが、音量は豊かで力強い音色で、合奏では主旋律を担当します。
篳篥
(ひちりき)
 

篳篥は竹製の本体(竹管)に葦(よし)を削って作ったリードを差し込んで吹く縦笛で
表に7つ、裏に2つの指孔(ゆびあな)があります。

とても小さい楽器(約18cm)ですが、音量は力強く豊かな音色で、合奏では主旋律を担当します。
息使いや口の中を容量を変えたりして歌うように自由に演奏できるのが特徴です。

その音色は「地上にこだまする人の声」を表しています。

笛自体は竹製で、歌口の他に7つの指孔があります。
龍笛
(りゅうてき)
 

龍笛は竹製で、歌口(息を吹き込むところ)の他に7つの指孔(ゆびあな)があります
息の強弱によって同じ指孔で1オクターブの異なる低い音と高い音が出せ、装飾的な旋律を奏します。

また、龍笛は別名「横笛(おうてき)」とも呼ばれています。
龍の笛という名の通り、その音色は「天と地の間を駆け巡る龍の鳴き声」を表しています。

他に笛には「高麗笛」、「神楽笛」と呼ばれる笛があり、楽曲に合わせて演奏します。

 

 

雅楽

楽器紹介

bottom of page